毎日ヶ原新聞

日本全国、時々中国、たまにもっと遠くへ、忘れちゃもったいないから、旅の記録。

ニッポンの秋を探して(その18;朝から郷土料理)

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mainichigaharu/20190818/20190818151925.jpg ▲大分名物「りゅうきゅう茶漬け朝食」。大分なのになぜか琉球

 2011年11月6日、りゅうきゅう?

 大分初日の宿舎は、駅からアーケードを突っ切った先にあるホテルフォルツァ大分。なかなかオシャレでスタッフの対応もよく、たいへん気に入りました。

 更にこのホテルの大きなグッド・ポイントは、朝食がなかなか充実していること。6種類のメニューから選べるのですが、その6種類のうち3種類が「大分名物」だというのがなおうれしい。そしてさらに、全品ドリンクバー付きで、和朝食のご飯はお替り自由というのも太っ腹!

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mainichigaharu/20190818/20190818151931.jpg 漬けのお刺身?

 その6種類とは、「大分名物りゅうきゅう茶漬け(・季節のりゅうきゅうと薬味・自家製豆腐・昆布佃煮・漬物 ・出汁・ご飯)」、「大分名物とり天サラダ(・とり天サラダ・野菜スープ・パン・ヨーグルト)」、「大分名物だんご汁(・だんご汁・自家製豆腐・昆布佃煮・漬物・高菜ご飯)」、「焼き魚朝食(・本日の焼き魚・自家製豆腐・本日の小鉢・昆布佃煮・漬物・味噌汁・ご飯)」、「目玉焼き和朝食(・目玉焼き・自家製豆腐・サラダ・昆布佃煮・漬物・味噌汁・ご飯)」、「目玉焼き洋朝食(・目玉焼き・ロースハム・グリーンサラダ・本日のスープ・ヨーグルト・トースト)」。ね、すごい充実ぶりでしょ?

 「とり天」と「だんご汁」は知っていますが、「りゅうきゅう茶漬け」とは初耳。「りゅうきゅう」って「琉球」ですか?運ばれてきたトレーには漬けにしたようなお刺身の皿があるのですが、これが「りゅうきゅう」なのかしら?

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mainichigaharu/20190818/20190818151936.jpg お茶の急須が付いてくる。

 調べてみましたら、「りゅうきゅう」とは「ブリやサバなど大分でとれた新鮮な魚の刺身を醤油や生姜・ゴマを入れた漬け汁に浸し、しばらく置いたもの」のことなのだそうです。琉球の漁師によって琉球から鹿児島を通りサバ漁の多い大分に伝わった調理法だからこの名が付いたというのが一般的な説のようです。大分県佐伯市の旧・蒲江町や旧・米水津村地区では炊きたてで熱々の丼飯にこれを載せ豪快に混ぜ合わせて食べるそうで、これを「あつめし」と呼ぶそうです。

 相方がこの「りゅうきゅう茶漬け」をチョイスしたので、さっそく「りゅうきゅう」を白いご飯に載せ、お茶を注いで食べてみました。朝からさらさらとお茶漬け、とてもおいしかったとのこと。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mainichigaharu/20190818/20190818151951.jpg りゅうきゅう on the rice!

 僕は「とり天サラダ」をチョイス。「とり天」とは昭和37年に大分市内の食堂で誕生した鶏肉の天ぷらで、大分家庭料理の定番として親しまれ、今や大分の郷土料理の代表格なのだとか。アツアツのとり天を酢醤油とカラシで食べるのがデフォだそうで、前回臼杵竹宵を見に来たとき臼杵市内で晩ごはんにアツアツのを食べたことがありますが、このホテルではこれをサラダ仕立てにするという一工夫がなされています。たっぷりの生野菜の上にとり天が5本載ってて、朝からかなりボリューミー。おいしくいただきました!食後はドリンクバーでまったりホットコーヒーです。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mainichigaharu/20190818/20190818151946.jpg とり天サラダ。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mainichigaharu/20190818/20190818151941.jpg ▲「とり天サラダ朝食」は白いごはんではなくトーストでいただきます!