毎日ヶ原新聞

日本全国、時々中国、たまにもっと遠くへ、忘れちゃもったいないから、旅の記録。

2011年お正月はニッポンで(その47;不便になった八戸駅)

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mainichigaharu/20190818/20190818150450.jpg青森駅西口の券売機はJR・青い森鉄道共用で紙はJR仕様。

 2011年1月3日、八戸まで2,220円。

 夜を徹して走ってきた寝台特急日本海」を出迎えたあとは、08:54発の青い森鉄道八戸行き快速504Mに乗って、八食センターへ正月の買い物へ出かけます。

 この日は西口の自動券売機で切符を買ったのですが、こちらはJRと青い森鉄道の共用券売機なので、紙のデザインや色はJRのものです。東口の青い森鉄道専用券売機の切符とはだいぶ印象が違いますね。

 青い森鉄道が全線開業し、そこからすべての優等列車が消えた今、多少なりとも「優等」と呼べるのは快速列車しかなくなりました。しかし、JR車両で走る「リゾートあすなろ」と「しもきた」を除いて、青い森鉄道だけが走らせる快速列車は701系電車の2両編成で、停車駅もかつての「(スーパー)白鳥」「つがる」に比べて増えたので、特に観光客誘致に結びつくような「優等」列車はやはり姿を消してしまったと言わざるを得ません。

 504Mは青森駅を出発すると、東青森、浅虫温泉、小湊と停まって、その次は大湊線との分岐駅、野辺地に停まります。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mainichigaharu/20190818/20190818150454.jpg 野辺地駅に停車。

 かつて、ほぼすべての特急が停まっていた野辺地駅も、駅名標はすっかり青い森鉄道のものに変わり、普通列車と快速列車だけが行き来する駅になってしまいました。東北新幹線全線開業の恩恵から最も遠いエリアであるとも言えましょう。

 まだ正月三が日、年始休暇の最中なので、車内に乗客は少なく、紫色のロングシートは空席ばかり。八戸市内へ遊びや買い物へ出るにもまだ時間が少々早いのか、八戸が近づいてきても車内はあまり混む気配はありません。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mainichigaharu/20190818/20190818150458.jpg 車内は空いてました。

 野辺地を出ると、上北町、三沢、下田と停まって、10:10、終点八戸到着です。12月3日までは、北高岩駅を指す矢印だけが青い森鉄道の薄水色だった八戸駅ホームの駅名標は、全部薄水色に変わっていました。到着したのは5番線ですが、駅名標からは八戸線長苗代駅を指す矢印はなくなり、北高岩駅陸奥市川駅を指す矢印だけになってしまったようで、JRの緑色の出番はありません。八戸線の列車は1番線、2番線のほうに特化されたのでしょう。

 5番線は新幹線にいちばん近いので、ホームからは新幹線ホームに停まっているE2系の姿が見えます。ちょうど停まっていたのは10:11発の東京行き「はやて350号」でしょうか。1月2日と3日だけ運転の、「こまち」とは併結しない臨時の「はやて」です。新幹線の始発終着駅だった八戸駅も、今では途中駅の一つになってしまいました。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mainichigaharu/20190818/20190818150503.jpg 八戸到着。「はやて」が見える。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mainichigaharu/20190818/20190818150510.jpg 薄水色ばかりの駅名標

 東北新幹線全線開業が八戸駅にもたらした大きな「不便」が一つあります。これは12月4日以来、利用者から不便の声が絶えず、メディアにも取り上げられていますが、年が明けても改善はされていませんでした。

 それは、在来線と新幹線との乗り換え改札口の閉鎖です。

 12月3日までは、ここには東京、上野、仙台などと同じように、新幹線と在来線を乗り換えるための自動改札機が数台設けられていました。しかし、今やその改札機は撤去され、柵がぴったりと閉じられて、行き来ができなくなっていて、その柵の手前には「新幹線に乗換えのお客さまへ 青い森鉄道改札口を出まして、出口左側にお進みください 青い森鉄道駅長」という掲示が出ています。

 つまり、八戸駅で新幹線と在来線を乗り換える人は、必ずいったん改札から外へ出なければならなくなったのです。盛岡駅のJRとIGRいわて銀河鉄道の乗換え方に似ていますが、八戸駅のさらに不便なところは、JR八戸線で久慈、鮫、本八戸方面からやってきた人も、同じJRの新幹線に乗り換えるのにいったん外へ出なければならないことです。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mainichigaharu/20190818/20190818150518.jpg 閉鎖された乗換え口。

 JR在来線とJR新幹線と青い森鉄道が混在するところで間違いなく切符をチェックしたり精算を行うことができるシステムがないからというのが乗換え口閉鎖の理由だそうです。東北新幹線が全線開業して便利になった速くなったと皆言いますが、これで本当に「便利になった」のでしょうか?僕には以前より不便になったとしか思えません。しかも、それはJRが在来線を切り捨てたから生じた不便です。まあもっとも、かつて八戸駅が「はやて」の終点だった頃は、在来線特急との乗り換えで非常に多くの乗客が乗換え口を通っていましたが、新幹線の途中駅となってしまった八戸駅で乗換えする人はがくんと減ってしまったので、乗換え口がなくてもちっとも困らないのかもしれませんが……

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mainichigaharu/20190818/20190818150522.jpg ▲かつては短いときには8分ぐらいの乗換え時間に集中して大勢の乗換え客がここを行き来していた。